DNSのグルーレコード

@IT:DNS Tips:グルーレコードで付加する情報とは
ブログのドラフトを整理していて出てきた。何がきっかけで調べたかは覚えていないけど、DNS の仕組みを理解する上では大事なことだと思います。
DNS の仕組み的には、あるドメインの管理権限はその上位のドメインから委譲される必要があります。a.example.jp の管理をしたかったら example.jp に権限を委譲してもらう必要があるってことです。まぁ、人間社会でも似たようなことがあるので理解しやすいと思います。
で、そこで問題になるのが a.example.jp の管理をする DNS サーバが ns.a.example.jp の場合です。www.a.example.jp にアクセスしようとして、jp → example.jp → a.example.jp という順番で DNS サーバの名前を解決していきます。で、a.example.jp の DNS サーバは ns.a.example.jp に問い合わせを行えば www.a.example.jp の名前を解決でき、IP 通信を開始できます。
しかし、ns.a.example.jp に問い合わせるということ自体、IP による通信です。ということは ns.a.example.jp の名前を解決しなければなりません。ns.a.example.jp という名前を管理しているのは、まさに ns.a.example.jp です。ということで、また jp から名前を解決していき・・・、というループに陥ってしまいます。
そこで、このループを解決するために必要なのがグルーレコードになります。example.jp の DNS サーバに a.example.jp の NS レコードに関する問い合わせがあった際に、実際には管理下にない ns.a.example.jp の IP アドレスも返すのです。これは厳密に言うと DNS の管理体系に違反しています。しかし DNS システムを円滑に運用するためには必要な設定になっています。
お名前ドットコムでドメインを買って、最初のドメインに自分で建てた DNS サーバを登録する際、IP も入力する必要がありますが、これがグルーレコードの設定に使われているようです。あと、大きな会社とかで部門毎にサブドメインが割り当たっていて、サブドメインごとに管理者が違う場合などは、こういう設定が必要になってくるんでしょうね。