Monthly Archives: 2月 2011

サンダーボルトが出た

“ 開発した新技術の名称は「サンダーボルト」。伝送速度は毎秒10ギガ(ギガは10億)ビットで、現行の「USB3.0」の2倍。1世代前の技術で広く普及している「USB2.0」と比べると最大20倍に当たる。データに加え、映像や音声も同じケーブルで送ることを可能にした。インテルは新技術に対応した半導体を提供する。”

映画も30秒で伝送 インテル高速規格、まずアップルに  :日本経済新聞
10Gbps の伝送技術が出てきた。いずれは 100Gbps だそうな。とりあえず Mac から。他の PC でも搭載されるそうです。
ちょっと気になったのはこのフレーズ。

“1本のケーブルでデータや映像などを送ることができる”

映画も30秒で伝送 インテル高速規格、まずアップルに  :日本経済新聞
別に USB だってデータ以外に映像を送れたりするし、どういう意味だ?
って調べてみたら、こういうことらしい。

“現在、ディスプレイはディスプレイ用のケーブル、USBなど、各種インターフェースのコネクタとケーブルはそれぞれ別々だが、Thunderboltだと転送速度が余るほど速くなるため、全ての接続ケーブルをこれ一つにまとめることが技術的に可能となる。”

100Gbpsを実現する高速ポートThunderbolt(サンダーボルト)とは | わかるナビ
そういうことね。しかも、デイジーチェーン、すなわち数珠つなぎが可能なので、PC → HDD1 → ディスプレイ → HDD2 みたいにつないで、PC に刺さるのは一本だけってのが可能になるようだ。
しかし上の数珠つなぎの例を考える時にどんな機器を書くか考えて、ディスプレイと HDD ぐらいしか出てこなかった・・・。まー、あと Blue-lay のドライブとか?10Gbps の能力はどこで発揮するんだろう。そして、そんな大量のデータを処理できる PC はあるのか。疑問だ。
でも、ハードウェアに余裕があるってのはいいことだろうな、たぶん。

富士山の裏を取るツアー

富士山をぐるっとしてきた。大体こんな感じ。

大きな地図で見る
久々に下道をガッツリ走ってきたんだけど、関東周辺の狭い感じではなく、楽しかった。学生の頃に北海道の色々な道を走ったのを思い出した。
ついでに温泉も。
ヘルシーパーク裾野
晴れていたら富士山がきれいに見えるんだろうけど、曇りだったのでちょこっとしか見えなかった。
楽しいコースだったので、日帰りコースとして記憶しておこう。

来年の秋分の日は9/23じゃないらしい

秋分の日が9月23日以外の日になるのは、昭和54 (1979) 年9月24日以来、33年ぶりのことです。

国立天文台 天文情報センター 暦計算室
そんなことあるんだ。来年の秋分の日は 9/23 じゃなくて 9/22 なんだと。自分が生まれた年以来のことだと・・・。
にしても、法律では定められていない祝日とかあったのか。

“法律で具体的に月日が明記されない国民の祝日のうち、春分の日・秋分の日は、 前年の2月の官報に暦要項を掲載することにより発表しています。”

暦要項
つか、IT 化された様々なもの、大丈夫かな。まぁ、来年なので時間的な余裕はあるけど、どこまでチェックされるかは不明だ。家で休んでいたら仕事場は平日モードだったとか、怖い。

クーポン販売は怪しい

クーポンサイト、隆盛の陰にひそむ危うさ  :日本経済新聞
クーポンサイト、怪しい業態だなぁ、って思っていたけど、やっぱり怪しいことしてるねー。トップ企業だけに限った話なのか、業界全体の話なのかは分からないけど。
だいたい、クーポン販売は新しい分野とか言ってるけど、実際のところは単なる共同購入サイトでしょ、って思う。十年前からあると思う。ネット販売が広がり始めたころからあるよ、たぶん。
ただ、消費者の方ももう少し考えろよって思う。商品の提供が確定していないものに対して大金を払うのはどうかしてる。平日限定、来月いっぱい、だけど八割引き、って魅力的か?
自分は無料のクーポンだけで十分だわ。

PostgreSQLの8.1がEnd Of Lifeになっていた

会社で使っている Gentoo マシンのパッケージ更新をチェックしていたところ、CentOS などに合わせて入れていた 8.1 系の PostgreSQL がマスクされていた。どうやら End Of Life (EOL) だからだそうだ。公式マニュアルにも書いてあった。

“これはPostgreSQL 8.1.X系列の最終リリースとなるはずです。 ユーザにはより新しい系列のリリースへの更新を強く勧めます。”

リリース8.1.23
Gentoo 的にはさっさと新しいバージョンに行けよ、ってことらしいが、CentOS などは RHEL に合わせていてバージョンを上げようとはしないだろう。ん?ちょっと前に CentOS の PostgreSQL が 8.3 に上がるような話を聞いたことがあるかも。でも、どっかで借りてる VPS が CentOS 5.5 で PostgreSQL 8.1 だな。どうなんだろう。
まぁ、とりあえず大方のサーバ環境はまだ 8.1 だったりするので、開発のベースにしている Gentoo マシンから 8.1 が消えるのは痛い。というわけで、念のため ebuild をコピーしておいた。
にしても、PostgreSQL のサポートポリシーではリリースから5年で EOL を迎えるのね。
PostgreSQL Release Support Policy – PostgreSQL Wiki
長期案件の場合は考慮に入れた方がいいかもね。